「 ドッグトレーニング 」 一覧

訓練しようと思いすぎ?

先日ある飼い主様から 「散歩の練習をしていると近所の方から気を遣われて避けられてしまう。」 と相談を受けました。 私は 「きっと一生懸命に指示を出しながら歩いていたのでしょう。 決して悪いことではない ...

自信がない?

独立開業してから半年、ありがたいことに多くの感謝のお声を頂いております。 しかしながらすべてのお家が順調に進んでいる訳ではありません。 中にはレッスンの度にステップアップして毎回新しいことにチャレンジ ...

クレートトレーニングとセンディング

「犬を飼ったらまずはクレートトレーニングを行いましょう。」という話をよく聞きますが、皆さんは“クレートトレーニング”ってなんだかご存知ですか? “「ハウス」の指示でクレートに入ること”と思った方。 ブ ...

「犬が下痢をした!どうしたらいい?」

僕はお客様には「何かあればいつでもメールか電話で聞いてください」と言っています。 しつけ以外の質問でも答えられる範囲でお答えします。 その中で飼い主様から時々「犬が下痢をしてしまったがどうすればいいか ...

道具選びも大事

犬のキャリーバッグやお洋服にこだわっている方も多いと思いますが、お散歩やトレーニングに使う道具はしっかり選んでいるでしょうか。 外で使う物こそ安全性に気を使いたいですよね。 今日は僕も愛用しているザ・ ...

犬の頭の中を理解しよう ~犬の学習理論~

  犬の学習の方法には以下の3つがあります。 ・観察 ・レスポンデント条件付け (古典的条件付け) ・オペラント条件付け   観察 文字通り“見て察する”学習の方法。 自分自身が経 ...

犬と対等になれない理由 ~アルファシンドローム~

  今回は「犬と対等になれない理由」についてお話したいと思います。 この十数年で人にとっての犬の在り方というものがずいぶんと変わったと思います。 犬は家族の一員として受け入れられ、最近では外 ...

犬のしつけもいろいろ

日本では近年ペットの需要が高まり、今では15歳未満の人口の数よりも犬猫の数の方が多いと言われています。 おかげでドッグトレーナーも個人で活躍出来る時代になりました。 今日ではたくさんのドッグトレーナー ...

「圧(あつ)」

一般には聞き慣れない言葉かもしれませんが、ドッグトレーナーの使う業界用語に「圧(あつ)」という言葉があります。 “オーラ”や“エナジー”という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、それに近い物だと思 ...

ご利用の頻度について

「ドッグトレーニング ナカムラ」では目安として週に1回程度のご利用を推奨しております。 もちろん、週に2回・3回と頻度は多い方が犬の理解は早いです。 しかし、初めだけ一気にレッスンをしてある程度成果が ...

Copyright© 川崎市宮前区の出張ドッグトレーナー | ドッグトレーニング ナカムラ , 2023 AllRights Reserved Powered by micata2.