ドッグトレーニング

犬のしつけもいろいろ

日本では近年ペットの需要が高まり、今では15歳未満の人口の数よりも犬猫の数の方が多いと言われています。

おかげでドッグトレーナーも個人で活躍出来る時代になりました。
今日ではたくさんのドッグトレーナーが各地で活動しています。

ただ、利用する側からするとどのトレーナーに任せればいいのか迷ってしまいますよね。

選ぶのが難しい理由にトレーナーそれぞれの犬に対しての考え方の違いということがあると思います。

例えば、「犬を叱る必要はありません。愛情を持ってしつけましょう。」と言う人がいたり、「犬を甘やかしてはいけない。厳しく接しなければいけない。」と言う人がいたりします。

こう聞くと飼い主の皆さんは「いったいどっちのしつけ方が正しいの?」と思ってしまうかもしれません。

僕はこのように考えます。
「どちらの主張も間違っていません。ただし、愛情と厳しさのどちらかに偏ることには注意しなければいけません。」

僕は基本的に陽性強化(褒めて伸ばす)を取り入れます。
横に付いて歩いたり、落ち着いていてくれるなど良いことを褒める事を考えていきます。

しかし、犬がやってはいけない事をした時にはしっかりと叱ります。(ただし、肉体的・精神的に負担の少ない方法を選びます。)

良いこと・悪いことを両面から教えることで犬はどうすればいいのかということを理解しやすくなると僕は思います。
これがどちらかだけに偏ると犬は何をすればいいのか、何をしてはいけないのか分からずストレスを感じます。

もちろん、これが絶対に正解という訳ではありません。
褒められて伸びる犬もいれば、尻を叩かれないとやる気にならない犬がいたり、ちょっと怒られた(こっちは怒ったつもりもないのに)しゅんとなってしまう犬もいます。

その犬にはその犬に合った指導法があるはずです。

僕がドッグトレーニングを教わった恩師の口癖にこんな言葉があります。
「犬のしつけは人間の子育てと同じだ。」

全くその通りだと思います。
人間の子育てに唯一の正解なんてないですよね。もしあったら皆同じ価値観を持って同じように行動するロボットのようになり、個性というものはなくなってしまうでしょう。
そうではないから、世の親達は試行錯誤しながら子育てをしているのだと思います。
当時はそういうものかと聞き流していましたが、僕にも子どもが出来てようやくこの言葉の意味を理解出来た気がします。

ここまで読んでくれている意識の高い飼い主の皆さんには、もし今後ドッグトレーナーを探そうとするときには、そのトレーナーの実績やサービスの価格だけでなく、その人の言葉に注目してみて欲しいと思います。

優秀なトレーナーはあなたの犬のことを深く理解しようとしてくるはずです。
「問題行動はこうすれば直る」と言っているような人には注意が必要です。その理由はもう分かりますよね。

ドッグトレーニング ナカムラは飼い主1人1人、飼い犬1匹1匹に寄り添って最善の方法を模索するお手伝いを致します。

最後までお読み頂きありがとうございました。
それでは、また!

-ドッグトレーニング

Copyright© 川崎市宮前区の出張ドッグトレーナー | ドッグトレーニング ナカムラ , 2023 AllRights Reserved Powered by micata2.